直線上に配置

101.覚えられるかな?

2007.8.25


 それでは前々回から引っ張ったテンポネタを続けたいと思います。いよいよ、ベートーヴェンの交響曲で「テンポを覚えよう」ということで、スコアからメトロノームテンポ数指示の部分を書き出してみました。「音符」というのは、メトロノーム指示で「四分音符=80」という時の音符です。聴いた感じの拍と、譜面上の指示の違いがある場合もありますので、記述しておきます。

交響曲 楽章 表記 テンポ 音符
第1番 I Adagio molto
Allegro con brio
88
112
八分
二分
II Andante cantabile con moto 120 八分
III Menuet e Trio . Allegro molto e vivace 108 付点二分
IV Adagio
Allero molto e vivace
63
88
八分
二分
第2番 I Adagio molto
Allegro con brio
84
100
四分
二分
II Largetto *)92 八分
III Allegro 100 二分
IV Allegro molto 152 二分
第3番
「英雄」
I Allegro con brio 60 付点二分
II Adagio assai 80 八分
III Allegro vivace 116 付点二分
IV Allegro molto
Poco Andante
Prest
76
108
116
二分
八分
四分
第4番 I Adagio
Allegro vivace
66
80
四分
全音符
II Adagio 84 *)四分
III Allrgro vivace 100 付点二分
IV Allegro ma non troppo 80 二分
第5番
「運命」
I Allegro con brio 108 二分
II Andante con moto
Più moto
92
116
八分
八分
III Allegro 96 付点二分
IV Allegro
Tempo I
84
96
二分
付点二分
第6番
「田園」
I Allegro ma non troppo 66 二分
II Andante molto moto 50 付点四分
III Allegro
In tempo d Allegro
108
132
付点二分
四分
IV Allegro 80 二分
V Allegretto 60 付点四分
第7番 I Poco Sostenuto
Vivace
69
104
四分
付点四分
II Allegretto 76 四分
III Presto
Assi meno presto
132
84
付点二分
付点二分
IV Allegro con brio 72 二分
第8番 I Allegro vivace e con brio 69 付点二分
II Allegret scherzando 88 八分
III Tempo di Menuetto 126 四分
IV Allegro vivace 84 全音符
第9番
「合唱つき」
I Allegro ma non troppo , un poco maestoso 88 四分
II Molto vivace
Presto
116
**)116
付点二分
全音符
III Adagio molto e cantabile
Andante moderato
60
63
四分
四分
IV Prest
Allegro mo non troppo
Allegro assi
Allegro assi vivace (Alla Marcia)
Andante maestoso
Adagio ma non troppo , ma divoto
Allegro energico , sempre ben marcato
Allegro ma non tanto
Prestissimo
Maestoso
**)96
88
80
**)84
72
60
84
120
132
60
付点二分
四分
二分
付点四分
二分
二分
付点二分
二分
二分
四分
 参照したスコアは、第1,2,3,4,6,7,8番が音楽之友社(OGT1,2,3,4,6,7,8)、第5番が音楽之友社(OGT2105)、第9番が全音楽譜出版社。

*) 第1~7番までは「雲ヶ音市民吹奏楽団定期演奏会」で演奏しました。その際のテンポはこの指示通りにしましたが、おかしな点があります。明らかに誤っているのが、第4番第2楽章。四分音符=84ではなく、八分音符=84でしょう。次に誤っていると思われるのは第2番第2楽章。八分音符=92では速すぎるのではないかと思われるのです。雲吹定期ではこのテンポでやってしまいましたが、いくつかの演奏を聴いてみましたが、八分音符=84前後がいい感じのように思われます。

**) 「第九」のテンポ指示につきましては、その通りに演奏すると不自然な部分がいくつかあり、研究の対象にもなっています。いろいろな説がありますが、いずれ決定的ではありません。私も雲吹定期の際にはどのテンポでやるか決めなければならないのですが、大きな悩みになっています。

 さて、表を眺めてみますとほぼ満遍なくテンポの指示があるようです。
ここから、60~120の範囲で10間隔でテンポの合った楽章を当てはめてみましょう。この範囲以外のテンポは、倍にしたり、半分にすれば、導き出せますから。
 暖除楽章の場合はテンポの揺れが大きいですから、軽快な楽章の方が覚えるのに適しているでしょうね。

60》
 これは「英雄」の第1楽章で決まりでしょう。「田園」の終楽章でもいいですね。

《70》 (69~72)
 第7番第1楽章の冒頭。「のだめ」で有名になりましたからね。

《80》
 覚えやすいのは、第4番終楽章でしょうか。「田園」の第4楽章「嵐」だ
とテンポが取り辛そうな気もしますね。

《90》 (88~92)
 ここは、メルツェルさんに敬意を表して、第8番第2楽章です。

《100》
 メジャーな楽章がないですねぇ。第2番第1楽章のAllegro con brioからか、第4番第3楽章ですね。

《110》 (108から112)
 ここは「運命」第1楽章です。この曲が出てこなかったらどうしようかと思いました。良かった良かった。

《120》
 60を覚えていれば必要ないのですが、ここまで来たので選んでみましょう。と、思いましたが、ここもメジャーな楽章がありませんねぇ。第1番第2楽章、、、確かにいい曲ですが。
 「第九」終楽章のAllegro ma non tanto と言われてどの部分か分かりますか? ここなのです。これで120を覚えてみましょう。

 ということで、おおよそのテンポを覚える目安が出来ました。もちろん、演奏によって違いはありますから、聴きながらテンポを取ってみて、確認してから覚えるのがいいでしょう。


 さて、ちょっと気になること。Allegro con brio という表記がいくつか出てきますね。意味はAllegroは前回書いたとおり「ほどよく快速に」で、"con brio"は「生き生きと」です。
 このcon brio、 読んでみると 「コン ブリオ」、、、。 「昆布漁」に聞こえてしまうのは、私だけではありますまい。

前を読む 『休むに似たり』TOP 次を読む



Copyright(C)2005-7 T.Miyazawa All Rights Reserved.

直線上に配置