直線上に配置

41.もう少し前に読んだ本から

2006.7.1


 「裏べー全編」を始めるちょっと前に買った本なので、【買った本】として挙げてはいなかったのですが、

 クラシック名盤ほめ殺し / 鈴木淳史 / 洋泉社 (文庫)
 クラシック批評こてんぱん / 鈴木淳史 / 洋泉社 (文庫)

 という2冊を読んでおります。

 タイトルから察せられるように通常のクラシック音楽関連書とはちょっと雰囲気が違っております。
 前者は、クラシックCDガイドブックなのですが、その紹介の仕方が「ほめ殺し」なのです。たとえば、音楽雑誌で素晴らしい評判を得ているCD、あるいは歴史的名演と言われているCDを買って聴いてみたら、
「何ですか、これは? どこが名演?」
と言うようなことがあったとします。そういうCDをずらりと集めて、面白おかしくホメテしまうのです。
 登場する曲はバロックのヴィヴァルディから邦人現代の吉松隆までクラシック全般にわたっています。これだけの曲を評論してしまうのですから、その知識、見識は半端なものではないでしょう。
 私が思うに、批評と言うのは自分の持っている基準(この曲はこう有るべきという考え)と比較して良し悪しを論じることなのですが、まず大変なのが基準を確立することなのですね。たとえば、「運命」の演奏はこうあるべきと思うためには、いろんな演奏を聴いたり、スコアを読み込んだり、研究書を読んだりしなければならないと思うのです。そうでないとただ単に自分の好みだけの話になってしまいますからね。
 私の場合は、いろんな曲に関してその基準が無いようなものなので、妙な演奏を聴いても「こういう解釈もあるのかぁ」程度にしか思わないのですが。

 後者は、音楽批評(楽曲の批評、演奏の批評、CDの批評など)を批評してしまうという稀な本です。これもまた面白おかしく批評されておられます。
 先にも書いたように、批評をするには膨大な知識、見識が必要です。その評論家たちの批評を批評してしまうのですから、この筆者の能力と言うのは膨大としか言いようがありませんね。
 いえ、私はこの筆者をほめ殺しているわけではなく、本当にそう思っているのです。

 私もこのウェブサイトで曲目解説やコンサートの一口コメントを書いております。
 曲目解説は、いろいろな本に載っている記事を適当に切り貼りして書くのですが、自分自身の考えを盛り込むと言うのが難しいのですね。深い考察などはないので表面的なことしかかけないのですが、それだったら本屋さんや図書館へ行ってベートーヴェンの本を読んでもらった方がよっぽどためになるかなぁ、なんて思ったりもします。
 コンサートのコメントについては批判的なことは書かないようにしていますが、何の変哲もない演奏だった場合、困ってしまいますね。ただでさえ「素晴らしい」とか「響きがいい」位しか書けないのですから。
 自分の考えを持って物を書くと言うことは大変なんだなぁ、つくづく思っている次第です。

 と、ここまで書いてみてこの2冊の本の内容に触れていないことに気がつきました。それは、皆さんご自身で読んでみてください。と逃げることにします。
  

前を読む 『休むに似たり』TOP 次を読む



Copyright(C)2005-6 T.Miyazawa All Rights Reserved.

直線上に配置